運動会!かけっこ教室で走りは速くなる?

運動会の季節ですね。

我が家の1号(小1)の運動会も、つい先日行われましたが、幼稚園の頃から走りが遅めな彼が、運動会前の週末に、かけっこ教室にチャレンジしました。

今回、参加したのはトータルスポーツの「単発かけっこ教室」です。

目次

トータルスポーツのかけっこ教室について

トータルスポーツは関西エリアで体育家庭教師やかけっこ教室を運営されているのですが、

1号が受講したグループ指導の単発かけっこ教室の他にも、マンツーマン出張レッスンや、かけっこ以外にも縄跳び・鉄棒・球技や自転車、一輪車など、様々な種目の指導をされています。

単発かけっこ教室の費用

単発かけっこ教室の参加費用は、2,500円(税込)で当日、先生に現金でお支払しました。

かけっこ教室の所要時間

1号が申し込んだのは、土曜日の15時から16時の60分間です。開始時間の15分前までに集合場所に来るように言われていて、他の参加者も早く来ていた為、予定時刻より早く指導がスタートしたので、実質60分以上指導していただきました。とてもお得に感じましたよ。

かけっこ教室の先生はどんな人?

20代くらいのスラッとした爽やかな先生だったのですが、HPによると全日本選手権やインカレで活躍されている実力のある先生でした。

とても気さくに1号に話しかけてくれて、できない動作も丁寧に教えてくれました。1号もとてもリラックスして参加しており、まるで親戚のお兄ちゃんに習っているかのような距離感でした。厳しく指導してもらうというよりは、かけっこを楽しもうというスタンスがよいのかもしれません。

かけっこ教室の開催場所

大阪、京都、奈良、兵庫と幅広い範囲で参加できるので、行きやすいです。

我が家も家から車で15分くらいのところに開催場所の河川敷があったので、この近さも参加の決め手でした。

【 大阪エリア 】
万博公園東口・大阪城公園・長居公園・堺 大浜公園・塚本駅河川公園
【 京都エリア 】
京都唐橋西寺公園
【 奈良エリア 】
学研奈良登美ヶ丘
【 兵庫エリア 】
神戸みなとの森公園・西宮 武庫川河川敷

かけっこ教室の内容

準備体操

アキレス腱をのばしたり、柔軟体操をしたり、軽く歩いたり走ったりウォーミングアップです。

この時点では、1号は楽しくてニコニコわくわくな雰囲気でした。

両手をグルグル大きくまわしながら走る

これも、半分あそびながら楽しそうにしていました。

右手は前方向に左手は後ろ方向にまわしながら走る

まず、走る前に止まった状態で手の回し方の練習をするのですが…

既にできていない(笑)

走り出したら、両手ともに前方向に回したり両方後ろ回しになったりで、そのうち足ももつれてきたりと、とても難しそうでした。

先生にレッスン終わりに聞いたところ、小学校低学年のうちは、手の動きと足の動きがバラバラの動作を完成させるのは難しいようなのですが、日々心がけていれば、すぐできるようになるとの事でした。

スキップ

普通のスキップに始まり、大股のスキップなどをしていました。足を高くあげてリズミカルに進む練習のようでした。

手の振り方の指導

手のひらはパーの状態で、きゅうりをすばやくトントンと切るように手をふると良いようです。1号は、普段ほとんど手をふらずに、だらだらと走っているので、これは大きな収穫になりました。

結局、かけっこ教室で走りは速くなったのか?

結論

なりました!

正確なタイムを測っていたわけではないのですが、幼稚園の間はいつも4人で走ると4番、たまに3番の子が調子が悪いと3番になる程度でしたが、小学1年の運動会のかけっこでは、4人中2番になりました。

そして、素人目に見ても、走り方のフォームが綺麗になりました。

まだまだ、本人の競争心に火はついていないようですが、2番になれてとても喜んでいて、

かけっこ教室のおかげで、

ちょっと速く走れるようになったわ!

と、嬉しそうです!

走ることに対して、以前より前向きになれたのが何よりよかったと思います。

かけっこ教室が気になっている人は一度チャレンジしてみるのも、いいかもしれませんね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

5歳差男子の育児奮闘中の関西在住ズボラアラフォー主婦。1号(小学生)、2号(3歳)を文武両道のステキ男子に育てるべく、日々迷走中です。おうちでゆるく続けられる通信教育や知育おもちゃ、習い事、英語学習、子連れ旅行など育児情報を発信したいです。

コメント

コメントする

目次
閉じる