自転車教室に行くきっかけ
1号に自転車を購入したのは、年少さん(4歳)の誕生日でした。そこから、寝かせ続けること1年半。
幼稚園の年長さんになると、親同伴で公園で遊ぶ時に、少しずつ自転車で遊びに来るお友達がいる中、1号は全く気にならない様子でした。
そんなある日、1号が言いました。

そろそろ自転車に乗れるようになりたいかも…
とはいうものの、練習をしてもなかなか乗れず、ついには練習すらもサボるようになりました。なので、5歳なのに自転車に乗れない状態。
そんな中、自転車教室というものがあることを1号に伝えて見たところ…。

それって、すぐ乗れるようになるの?じゃあ行く!
と、やる気になってくれたので、善は急げ!でチャレンジすることに。
【体験談】関西スポーツサイクルセンター初心者自転車教室
見つけたのが、大阪府河内長野市にある関西スポーツサイクルセンターの初心者自転車教室でした。
子供向けの自転車教室で、対象年齢は5歳以上。
1号も5歳だったので、自分が最年少でチャレンジできるので
そこも魅力でした。(負けず嫌いなので、自分より小さな子に負けると悔しがるのデス…)
自転車教室の申し込み方法
完全予約制で、HPで毎月1日から5日まで次月の申し込みをします。
※例えば、10月の教室希望ならば、9月1日~5日までに予約。
定員20人の枠を超える申し込みがあれば、抽選になり
抽選結果はメールで知らせてもらえます。
※当選倍率は3倍~10倍なので、結構倍率がありますね。
自転車教室の参加費
2700円です。この中には、指導料と自転車使用料のほか、サイクルスポーツセンターのレストランの食事代も含まれています。
ですが、別途家族全員の入場料が必要です。
※おとな(中学生以上)800円、こども(3才〜)500円
私たちの場合は、夫、私、1号、2号(0歳児)なので、
大人の入場料800円×2人と、1号の入場料500円+参加費2700円の
合計4800円が必要でした。
ちなみに、昼食のレストランでは家族の人数分の席をとっていただいていました。家族はレストランのメニューを食べなくても持ち込み可能です。私たちは、メニューのカツ丼などを食べました。
自転車教室の服装・持ち物
- スポーツウェア、スポーツシューズ等の動きやすい服装
- 手袋(転倒時のケガ防止のため)
- 帽子(移動時の熱中症対策のため)
- タオルや汗をかいたときのお着替え
5歳、いざ自転車教室体験!
自転車教室の受付方法
関西サイクルスポーツセンターに入園後、園内のターミナルハウス2階でしました。
※MAP21番の場所です

自転車の乗り方講習(座学)
受付後、ターミナルハウスの2階の交通安全ルームで講習を受けました。
比較的小さな部屋でしたので、参加者とその保護者で部屋が満杯になっている状態でした。
技術的な講習というよりは、「絶対、今日乗れるようになるよ!」とか、
「勇気を出して!」とか、「ペダルをとにかく漕ぐんだよ!」といった
少し緊張気味の子供たちのモチベーションUPといったものでした。
1号も

やるぞ!エイエイオー!
と、笑顔で気合があふれていたので、とても効果的だったと思います。
自分にあった自転車選択
いよいよ自転車練習場に移動し、自転車選びです。
それぞれの子供の身長に応じて、先生が一人ずつ自転車を選んでくれていました。
自転車の乗り方練習、バランス走行(ストライダー風)
先ほど選んでもらった自転車のペダルは、全部外されています。
ペダルなし自転車の状態で、ほんの少しなだらかな坂になっているところを
助走をつけて足を浮かしてバランスをとる練習を
午前中いっぱいひたすら行っていました。
1号は、ストライダーに乗っていた時期があったので、
これは既にできることだし、この教室は失敗してしまったかな…と
思ってしまったのですが、1号、ストライダーに乗っていた時は、
あまり足を浮かさず、ひたすら足で進んでいたのでしょうか。
意外と足を浮かして、バランスをとるということが
できていませんでしたので、この練習はとても効果的だったようです。
自転車の実践練習、ペダル走行等
そして、昼食を挟んで、午前中の復習をします。
きちんと足を浮かせてバランスを取れているかどうかを先生に
一人ずつ見てもらって、合格がもらえた子は、
いよいよペダルをつけてもらっての練習です。
ペダルをつけてもらってからは、ただひたすら漕ぐのみです。
先生の1号へのアドバイスも、

前を見て、しっかり漕ぐんやで!絶対乗れる!
ということだけでした。
自転車教室の効果は?1号は自転車に乗れたのか?!
自転車教室の4時間で自転車に乗れるように!
あっけなく、乗れるようになりました!

やった!やった!
今まで家で練習に苦労していたのは何だったの!?
午後の練習のペダルをつけてもらって、あとはひたすら漕ぐ!
の所で、なんと1回で乗れるようになっていました!
自転車の乗り方のコツ
1号が自転車に乗れるようになったコツは、バランスをとるということと、ペダルをこぐということを
別々にしっかり練習できたことだと思います。
あと、講習の最初に

今日、絶対に自転車に乗れるよ!
と、親以外の先生が言ってくれたことで、1号も「絶対乗れる」と思えたことも
大きいのかな。と思っています。
親と練習するときは、バランスをしっかり取れていないまま、
ダラダラとゆっくりペダルを漕ごうとしていたので、スピードが足りず
そのまま倒れてしまうことが多かったように思います。
とにかく、親は全く教えることなく、
見守るだけで、たった4時間で自転車に乗れるようになりました。
自転車教室に行かせようかな?と考えているパパ、ママの参考に
なれば嬉しいです。
コメント