- 忍者ナインってホントのとこどうなの?知りたい!
- 忍者ナインの体験レッスンの内容が気になる!
- 忍者ナインで運動神経良くなりそう?
【結論】体験レッスン後、忍者ナインに入会しました

1号(小3)も、私も
忍者ナイン、いいかも!!
と思ったので、
体験レッスン後すぐ入会を決めました!
忍者ナインとの出会いはこちら!
忍者ナインの体験レッスンの申込手順


忍者ナインの教室は、北海道から沖縄まで全国32都道府県にあります!
北海道から沖縄まで全国に教室を展開しているので、家から近いところを選べます。
北海道 | 北海道 |
東北 | 青森、宮城、福島、山形 |
関東 | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、群馬 |
甲信越 | 長野、山梨 |
北陸 | 石川 |
東海 | 静岡、愛知、岐阜 |
近畿 | 大阪、京都、滋賀、兵庫、三重 |
中国 | 広島、山口 |
四国 | 愛媛、香川 |
九州 | 福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島 |
沖縄 | 沖縄 |

家から通える範囲に、3教室ありましたが、
1番近い教室は、日程が合わなかったので
2番目に近い教室を選びましたよ。
忍者ナインの開催曜日と時間は教室によって異なります
平日の夕方または、土日に開催されているのですが、教室によって平日のみの所と、土曜日のみの所など
教室によって様々です。うちは、他の習い事との兼ね合いで土曜日に通いたいという希望があったので、
土曜日に通えるところにしました。
忍者ナイン土曜日に通えるラボ(教室)一覧【2020年4月現在】
都道府県 | ラボ(教室) |
---|---|
北海道 | 札幌白石美園ラボ 札幌手稲ラボ 札幌清田ラボ |
宮城 | 富谷内田ラボ |
福島 | 本宮ラボ あいづ白虎ラボ 郡山西部ラボ いわき平ラボ いわき泉ラボ 牡丹台ラボ |
東京 | 月島勝どきラボ 永福町ラボ 王子ラボ 上板橋ラボ 京王堀之内ラボ 武蔵境ラボ 昭島ラボ 調布ラボ 柴崎ラボ 日野ラボ |
神奈川 | 十日市場ラボ 青葉台駅前ラボ センター南ラボ 白楽ラボ 相模大塚ラボ |
千葉 | 本八幡駅前ラボ 船橋ラボ イオン東松戸ラボ 江戸川台ラボ |
埼玉 | 所沢ラボ 上戸田ラボ 蕨北町ラボ |
茨城 | 日立中央ラボ つくば中央ラボ つくばみらいラボ |
群馬 | よしおか温泉ラボ |
長野 | ブルーマリンスポーツクラブ小諸ラボ |
山梨 | 南アルプスラボ |
静岡 | 東静岡ラボ ザザシティラボ 長泉ラボ |
愛知 | 池下駅前ラボ 長久手北ラボ |
大阪 | 弁天町ラボ 中津ラボ 山田ラボ 彩都ラボ 箕面桜井ラボ 箕面ラボ |
兵庫 | 大久保インターラボ 西宮名塩ラボ |
三重 | 津市寿町ラボ |
山口 | 山口道場門前ラボ |
愛媛 | 松山本町ラボ 伊予しおさい公園ラボ |
香川 | リンクスポーツ三条ラボ 高松中央ラボ |
福岡 | 徳力嵐山ラボ 大橋ラボ 野多目ラボ 久留米ラボ 太宰府ラボ 二日市東ラボ 筑紫南ラボ 福津ラボ |
大分 | 大分国東ラボ |
鹿児島 | 鹿児島中央ラボ |
沖縄 | 泊ラボ 豊見城ラボ |
忍者ナイン日曜日に通えるラボ(教室)【2020年4月現在】
兵庫県の西宮名塩ラボ・西宮北口ラボです。
忍者ナインの体験で必要な持ち物
- 室内シューズ
- 動きやすい服装
- 水筒
- 汗拭きタオル

忍者ナインの体験レッスン内容
1号は小2だったので上忍クラス(小学1年生~3年生)の体験です。
他に、中忍クラス(年中~年長)、入門コース(年少)があります。
※クラス分けは、教室によって異なる場合もありそうです。

私たちは大阪市内の忍者ナインを体験しました!
忍者ナインを体験してみて良いと感じたところ
忍者ナインの教室内に先生の数が多い
体験レッスンの当日、先生が教室内に4人いらっしゃいました!
授業内でさまざまな運動を行いますが、ボールを出したり、三角コーンを並べたりするときなど
次の運動までの準備がとにかく早い。
少し、集中力が落ちてきている子のフォローや、
ボールが遠くに飛んで行ってしまった時のフォローなど
先生が多くいることで、授業がストップするタイミングが全くありません。
以前、1号が通っていた体操教室では、
先生1人に対して生徒が十数人いたので、
こどもがダラダラしていたり、待ち時間が長いのが不満なところも
あったのですが、その心配は全くないです。
また、必ず生徒の様子を見て下さっているので、
一人ひとりがどれくらいできるのかなどを、しっかり把握してくれています。
忍者ナインの生徒数は9人前後でちょうどいい!
先生4人に対して、生徒が9人です。(忍者9ですね)
多すぎず、少なすぎず、チームでドッジボールやサッカーや、その他オリジナルのゲームで
対戦するのにも、ちょうどいい人数です。
年齢や学年が異なる9人編成のチーム行動が、忍者ナインの基本。体格も運動能力もバラバラのチームの中、子どもたち自身で一人ひとりの役割や責任を決め、戦略や戦術を練りながらチームワークで勝つことを学び、スポーツでも社会でも役立つリーダーシップを身につけていきます。
忍者ナインHPより
忍者ナインは『バトル』というチーム戦で、チームワークが身につく
1号は上忍クラス(小学校クラス)を体験しましたが、
前半40分、休憩10分、後半40分のうち
前半部分が、中忍(幼児クラス)と合同の
Ninja9バトル(忍者ナインバトル)というレッスンでした。
年中さんから小学3年生までの生徒がチーム対抗で戦うものです。
内容は日によって違うのですが、この日はミニバスケットのようなものでした。
小学3年生を筆頭に、様々な年齢層でチームを組みます。
5人×4チームができあがり、チーム内でオフェンスとディフェンスを決めて
作戦会議をします。小学生が指示を出し、幼児クラスの子たちもそれに従いながら、
パスやシュートをしていきます。
集中力が切れちゃった幼児さんを、小学生が励ましたり
試合はしっかり勝ち負けが出るのだけど、くやしがったり
励まし合ったり、たった40分でココロの勉強になっているなと思いました。

とても盛り上がっていて、
小学生も幼児もみんなそれぞれの力を
活かせていましたよ!
忍者ナイン体験レッスンの後半は、小学生チームだけの40分間レッスン
バスケットボール風のレッスンが始まりました。
先生が投げたボールを子供たちが走りながら、落下地点を予想してキャッチする練習や、ドリブルの練習をしていました。
先生がゴールになって立っていて、そこを目掛けてシュート!
4~5人が1チームで、パスを受け取ってすぐ次の人にパスをだし、
どちらのチームが速く、先生の立つゴールにシュートできるか
など、リズムよくどんどん進んでいってあっという間の40分でした。
忍者ナインでは毎月の月間目標を掲げてカリキュラムに沿って指導されている
レッスン部屋の前には、「月間目標」がはってあり、
上忍クラスだと、
「打つ・とる・なげる・走る・跳ぶ」の5項目に力を入れる
- 落下地点を予想し、反応し、走りながらキャッチ動作をできるようにする。
- ドリブルに緩急をつけてシュートできるようにする。
- パスを出した後にパスをもらう意識をつける。
とありました。
このように月間目標を明らかにして、カリキュラムに沿って
様々な力を養っていけるのかなと想像できたところがとてもよかったです。
忍者ナインの体験レッスンでイマイチだった所

ほとんどありませんでしたが、強いて言うなら
部屋が少し狭めかなと思いました。
というのも、テナントの一室(2-3部屋分)ぐらいのサイズの部屋を
教室にしているので、上忍(小学生)クラスだけでする時は、
そんなに狭く感じないのですが、バトルで中忍(幼児)クラスと合同でする時は
少し狭いように思いました。
ただ、広すぎてもボールが遠くに飛んで行った時は、取りに行くのが大変だったりするので、
狭すぎない限りは特に気にならないかなと思います。
どうしても、気になる場合は
家から通える他の忍者ナインの教室を選ぶのもいいかもしれません。
体育館で実施されている教室も多数ありますので、広さが大事な場合は、
様々な教室を見学してみるのも、いいかもしれません。
都内だけでも48教室ありますので、通える範囲で探してみるのがオススメです。

私が検討していた大阪市内だけでも
教室が7つありました。
結果、親子共々忍者ナインが気に入ったので入会決定!

すっごく楽しかった!
負けたりもしたけど、先生がめっちゃほめてくれるし、
やる気まんまんやで!

先生が、子どもたちをその気にさせるのが上手!
子どもたちのことを、一人一人ちゃんと見てくれていて安心!
カリキュラムも充実しているし、幅広く運動の基礎が身につきそう!
コメント