都道府県の覚え方!ゲームとパズルで幼児も小学生も簡単!

日本地図 都道府県
うちの子どもたち1号(小学2年生)、2号もパズルやゲームが大好きです!
1号は、都道府県名はほとんど覚えています。
2号は、現在楽しく学習中です。

おきわわ(おきなわ)

ほっかいろー(北海道)

きんき、ちゅうごく

と地方名から覚えています。
 
 
うちの子どもたちは、日本地図や都道府県をパズルとゲームをするだけで覚えました。
 
目次

幼児は日本地図の木製パズルで覚える

日本地図木製パズルを2歳で買ったきっかけ

2歳の敏感期、丈夫で長く使えるパズルが欲しい!

1号は2歳のときに空前のパズルマイブームが訪れて、ひたすらパズルばかりしていました。
同じパズルを何回もするので、紙だとすぐボロボロになってしまいます。
なので、木製のパズルでないと耐久性がもたないのです。
おかげで、6年前に購入したパズルを今は2号(3歳)が使えています。
 

カラフルで、ほぼ1県ごとになっている日本地図パズルを選択

 
日本地図のパズルは、当時の1号にはパーツも小さく難しいかと思いましたが、できるだけ1県ずつはめることのできるパズルが欲しかったのです。
 
そして、カラフルなものがよかったので、たまたま見つけたのがこの日本地図パズルです。
パズルの外側にも名物が書かれていて、とても良いと思いました。
 

日本地図パズルの注意点

パーツか小さいので、誤飲の心配があります。何でもお口に入れてしまう時期には気をつけないといけないです。
 
1号は2歳の頃から、割と小さなパーツもはめたりしていたので、指の運動にもなり、一石二鳥でした。
 

日本地図パズルは何歳から楽しめる?

パズル自体を完成できるようになるのは、4・5歳だと思います。
 
現在、1号は小2ですが時々楽しんでいます。
 
2号も自分ではめられる所は、はめて時々

できない〜

あとは、にいにやって

と、二人で楽しそうにしています。

 

幼児も小学生もドラえもんすごろくで日本地図を覚える

どこでもドラえもん日本旅行

どこでもドラえもん日本旅行ゲームを買ったきっかけ

1号が4歳の頃、空前のすごろくマイブームが来ました!
はじめは、こどもチャレンジの付録のすごろくや幼児本の付録程度のすごろくをエンドレスで楽しんでいましたが、
 

ちょっと物足りない…

もっと楽しいすごろくが

欲しいなぁ

 
と言ったので、購入したのが
 
どこでもドラえもん日本旅行ゲーム
です。
 

どこでもドラえもん日本旅行ゲームで勉強できたこと

日本地図も世界地図も遊びながら覚える

どこでもドラえもん日本旅行ゲームは、
表面は日本地図すごろく
裏面は世界地図すごろく
になっています。
 
日本旅行と世界旅行を楽しみながら、日本の都道府県や世界各国を覚えられます。
 
4歳の頃はまず日本地図すごろくかんたんバージョンからはじめます。
 
裏面の世界地図すごろくは5歳頃からやっていました。現在、1号がやりたがるのは、世界地図の方です。
 
日本地図は小学生には少し物足りないのかもしれないです。
 

どこドラカードで都道府県の名産を覚える

どこでもドラえもん日本旅行のどこドラカード
 
北海道から沖縄までの全地域最低1枚ずつのどこドラカードをゲットしないといけないので、都道府県名だけでなく、関東、近畿など地方名まで覚えられます。
 
こどもの方が、ドラえもんの絵と場所名を結びつけるのが速いので、あっと言う間に覚えます。
 

お金の計算が速くなる

どこでもドラえもん日本旅行のお金

どこドラカードを1枚買うのに3000ドラ。

飛行機なら10000ドラ

船なら進んだ港の数×2000ドラ

など、持ち金が増えたり減ったり大忙しです。遊びながら計算が速くなります。

4歳児のどこでもドラえもん日本旅行ゲームの楽しい所!

  • ドラえもんがタケコプターで空をとぶルーレットを回すのが楽しい!

  • ドラえもんをはじめ、のび太たちのすごろくのコマキャラクターがかわいい!

  • お金が増えたり、お買い物気分が楽しい!

どこでもドラえもん日本旅行のお金

  • どこドラカードのドラえもんが、いろんな着ぐるみ?衣裳をきているのがかわいい!
  • ひみつ道具大好きなので、ひみつ道具カードがいちいち楽しい!

 

と、こんなところがいいみたいです。

 
 

ゲーム好き小学生は桃鉄で日本地図をマスター!

 
桃鉄こと桃太郎電鉄は、ファミコン世代の私がかつてどハマリしたゲームでした。
 
電車を動かし、日本全国を旅しながらゴールでお金をもらい、最終的に資産が多い人が勝つという、ボードゲームタイプのゲームです。

私もかつて桃鉄で

都道府県を覚えました!

 

桃鉄をこどもと始めたきっかけ

かなり前に、
すごろくと電車が大好きな1号には、もってこいの遊んで学べるゲームだなと思っていました。
 
なので、やらせるなら今だ!
と思いソフトを購入しました。
 

 

まぁ、なんだかんだで

私がしたいだけなんてすけどね(^_^;)

 

都道府県を覚えたゲームは桃太郎電鉄16

うちの子がはまっている桃鉄のシリーズは桃太郎電鉄16北海道大移動の巻!
タイトルの通り、北海道が移動します。

実際にこどもが桃鉄で勉強できたこと

都道府県を覚える

桃鉄では、1番にゴールした人が賞金をもらえるのですが、ゴールにいかないと最初のうちは話にならないので(大人的な攻略は別として)、ゲームをしていると勝手に覚えます。

都道府県や都市の名産を覚える

桃鉄には、ご当地名産怪獣キャラが十数匹いて、いいことをしてくれるキャラや邪魔をしてくるキャラなどいます。

北海道→タラバガーニ

静岡→チャカテキーン

浜松→ウナギラス

などです。

こどもはすぐ覚えますね。

また、各地物件駅ごとにある物件が、

地域名(東北・関東・関西)も覚えられる

自分がどの都市のどの物件を持っているのかを確認する画面で、地域名が書かれているので、これもすぐ覚えました。

普通の小学生が知らない地名も覚える

ゴールを目指す単純なすごろくというより、最終的に資産が多い人が勝つゲームなので、どの物件が得かを覚えます。

例えば…
○森(北海道)
○五所川原
○三戸
○四万十川
○出雲
などです。
これらの都市はお得物件があるので、1号もすぐ覚えましたよ。
 
 
 

注意点

まだ小さい時は、ボンビをつけられたりすると大泣きしたり、負けると大暴れするので、すねてしまってゲームにならなくなるので要注意です。
 
小さいうちは、ボンビを怖がったりするので、貧乏神がいない設定で始めると楽しいかもしれません。

まとめ

都道府県木製パズルも、ドラえもんすころくも、桃鉄も、うちの子どもたちはどハマリしています。

1号は小2ですが、パズル以外もたくさんします。

2号は、パズルとドラえもんすごろくのルーレットまわしが大好きです。

桃鉄は、キングボンビーがプレイヤーを地獄に陥れたりするのが、怖くもあり楽しいところで、関係ないところにワープされたりするのを見て、2号は笑い転げています(笑)

 

こんなに楽しみながら、日本地図を遊びやゲームで覚えられるのは、ほんとにすばらしいです。

小学生で地図が苦手な人にも、参考になれば嬉しいです!

 

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

5歳差男子の育児奮闘中の関西在住ズボラアラフォー主婦。1号(小学生)、2号(3歳)を文武両道のステキ男子に育てるべく、日々迷走中です。おうちでゆるく続けられる通信教育や知育おもちゃ、習い事、英語学習、子連れ旅行など育児情報を発信したいです。

コメント

コメントする

目次
閉じる