今わが家の2号が3歳なので、
毎日

いーち、にー、さーん
とありとあらゆる物を数えています。
モンテッソーリで言われる、
数の敏感期を迎えています。
数字が目についたら、ひたすら数える。
同じような大きさや感覚の物を見つければ数える。
例えば、階段や電信柱、横断歩道のしま模様、等間隔に色の違うタイルなど
急いでいる時だろうが、何だろうが
とにかく数え倒します(笑)
兄の1号(小学2年生)は算数が大好きです。
1号も、3歳前後に数の敏感期があり、敏感期に遊び倒していたおもちゃや教材のおかげで、算数が好きになった一面もあります。
子どもたちが、数の敏感期を迎える3歳前後にうちで使っている(現在も2号が絶賛使用中!)おもちゃや本を紹介します!
目次
100玉そろばんはおうちモンテ3歳の数の敏感期にも効果的!

小学生の1号が3歳位の頃に頂いた100玉そろばんです。
最初は、上下左右に振り回してシャカシャカ音を鳴らして遊んでいましたが、
手本をしめして、
ひとーつ、ふたーつと1つずつ動かすと
にやにやしながら、
ひとーつ、ふたーつと動かしてあそんでいます。
百玉そろばんの効果
幼児の育脳に効果的な指の運動ができる
2〜3歳児だと玉を右から左に動かすだけで、指の運動にもなります。
指先を鍛えることでこの時期は脳も鍛えられるので、頭を賢くすることにも効果的です。
10のまとまりを理解するのに最適
1〜10を数えながら視覚的に
1つずつ増えて最終的に10になるまでを理解できます。
10の補数も視覚で簡単にわかる
10が、1と9、2と8、3と7、4と6、5と5
に分けられる(補数)ということを視覚的に理解できます。
これによって、簡単な足し算や引き算を指で数えなくてもできるようになります。
もちろん、もう少し大きくなって視覚で足し算や引き算を理解するのにも使えるので長く使用できます。早く買うと小学生にも使えるのでお得ですね。
小さいうちにやっておくと、足し算引き算でつまづくことはなくなります。
プラステンは算数が好きになるだけでなく、色彩感覚も磨かれる!
プラステンで遊ぶだけで身につくこと
手先の器用さや指を鍛えるのに最適
ドイツのnic社が出しているプラステンは、丸い穴のあいたパーツを棒に差し込むのですが、意外と丁寧な動きが必要で指や手の運動に最適です。
ただ穴にさすだけのペグさしの動きなら1歳半〜2歳頃にすごい集中力を発揮します。
2〜3歳の数の敏感期に最適
数えながら、穴にさすことができるので、数の敏感期に良いです。
1つの棒に10個さすことができるので、10のまとまりを理解できます。

階段状にさして、どっちが大きい?小さい?と数の差を学ぶこともできます。
カラフルなので色彩感覚も身につく

5色×10個あるので、色ごとにさしこんでみたり、入れ違いで色を変えてみたりして、視覚的にも楽しいですね。

また、並べて遊んでもカラフルで美しいです。
もちろん、普段のおままごとのお金がわりや、普通にバラバラにして、

ドーナツふたつくださーい!
って遊ぶのもいいです。
丈夫なので、転がしたり滑らせたりしても壊れないのて、楽しく長く遊べます。“木のおもちゃの王様”たる所以ですね。
カードゲームUNOも3歳で簡単なルールがわかる!
3歳児がUNOで遊ぶきっかけ
1号(小学2年生)と私とパパでUNOで、遊んでいたら

いっしょにあそびたいよー。
と割り込んできたのがはじまりです。できるのか?と不安に思っていましたが…
UNOのルールは3歳でも意外と簡単!
最近うちの2号は毎日UNOをしています。
3歳児がUNOでできる事
- 同じ色のカードを出す
- 同じ色の数字をだす。
- +2,+4カードをだす。
- 残り1枚になったらウノという。
とにかく、数の敏感期を迎えると、数字の書かれたカードが大好きになります。
UNOではなく、トランプでもいいと思います。7並べなど並べるのが3歳児は好きだと思います。
UNOの効果
UNOをすることで、ルールに従ってゲームをして勝ち負けを楽しむことができるようになります。
数字が大好きなこどもは、数字がもっと読めるようになります。
3歳で英語で数字を数えられる教材

2号、タッチしまくりです!!
英語だろうが、日本語だろうが数字をとにかく数えます!
world wide kidsのサウンドボード(大)

こちらも数字タッチがあるので、さわったり1から10まで数えたりして遊んでいます。
電話をかけられるタッチゲームや、数字を探してタッチするゲーム。どれも2号は大好きです。
注意点
3歳になってやっと絵の近くの小さな●にタッチできるようになりましたが、2歳以下は少し難しいのかもしれないです。
まとめ
数の敏感期は適切なおもちゃで遊ぶと小学校で算数が得意に!
数の敏感期には、エレベーターや階段やとにかく目につくものを数え出す時期ですが、3歳特有の敏感期を満たしてあげれば、小学校でも算数が大好きになります!
うちの1号で実践済です!
身近なおもちゃで、思う存分満たしてあげましょうね。
コメント